[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

jobtribes nftクエスト 再調整

またまた下がった

10月のときは、18132deapコイン/日報酬が手に入ってて、14日だから一ヶ月で21万くらい手に入ってて、11月に調整が入って、13229。で12月に入って10053。

deapコインが2倍以上に値上げがあったから、なかなか美味しいなと思ってたのにこの仕打ち。
deapコインが値上がって、報酬下げてたら、新規ユーザーなんて絶対取り込めないと思うけどplayming運営はやばいのでは?

運営の説明的には、pvpの報酬を増やしてpvpユーザーを増やしたいってことだったけど。。
pvpで報酬もらえるくらい行くにはかなりの金額を投資しないと無理だから新規は絶対増えない。

古参メンバーだけで回してたら絶対サービスは破綻するっていうのに。。
NFTクエストの報酬を下げるのはある程度仕方ないとしても、pvpをメインにするのは微妙な気がするけどどうなんだろ?

NFTゲームの設計

自分のやってるPlayming系列のゲームだけじゃなく、他のNFTゲームも、最初収入が高めになるようにして、新規ユーザーの獲得を目指し、徐々に徐々にお金を絞る。みたいなことをしてるけど、じゃぁ、そうでない方法があるのか?っていうと厳しい。
ただ、NFTゲームという市場自体は、個人的には伸びていってほしいから、ゲームもいろいろプレイして改善案なども考えるようにしてるけど、難しいなぁと思ってしまう。

なので、なんやかんや文句を言いつつも3.5周年を迎えたjobtriesの運営はすごいと思う。ソシャゲですらサービス開始2,3ヶ月で消えていくそんなゲーム業界で、新しい概念で運営しつつの3.5周年。

ここで難しいのは、稼ぐために始めたゲームである以上、投資金を回収するフェーズに入ったユーザーは、追加課金ができないということ。ここがNFTゲームの辛いところ。。

解決案としては、回収するフェーズにまで行ったユーザーができる支援として、ゲームの認知度を上げる、ようするに新規ユーザーを連れてくることになる。んー、つまりスカラーシップ制度にもう少し改善点をいれればいいのかも?いまはスカラーに資産を貸し出せば、オーナーはプレイしなくて良くなるから楽。って部分を押してるわけだけど、それにプラスしてなにか得な部分を作って新規ユーザーを招待したくなるようにすればいい??

んー、ゲームの設計って難しいですねぇ。。

ゲーム設計といえば、昔、俺屍とかリンダとかの桝田省治さん著書の「ゲームデザイン脳」

を読んだけど、これはゲームが面白くなるための工夫で、NFTゲームの構造という点では全然繋がらないんですよね。。NFTゲームはほんとに今は発展途上。この資金回収ユーザー問題を解決できる妙手が発見されたなら、キラーコンテンツとしてNFTゲーム業界の対象ユーザーをソシャゲユーザーとかにまで広げられるんだろうけどなぁ。。